クラウス・J.ブラント(その他表記)Klaus J. Brandt

20世紀西洋人名事典 「クラウス・J.ブラント」の解説

クラウス・J. ブラント
Klaus J. Brandt


1940 -
ドイツの文化人類学学者。
文化人類学国立博物館の極東部門館長。
西ドイツ生まれ。
日本芸術一般を専門とする。1968年にケルン大学で日本の彫刻師細田栄之について研究し、博士号を取得した。’69〜71年西ドイツ国立研究所研究員を務める。15歳の頃、日本の浮世絵について関心をもつ。20歳の頃極東史と芸術史について本格的な研究を始め、23〜27歳までボン大とソルボンヌで日本語を組織的に学ぶ。’71年よりステュツガルト・リンデン博物館、文化人類学国立博物館の極東部門館長を務める。ヨーロッパ日本学会会員。主著に「Ukiyo-e Holzschritte」(’78年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む