ソルボンヌ(読み)そるぼんぬ(その他表記)Sorbonne

翻訳|Sorbonne

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソルボンヌ」の意味・わかりやすい解説

ソルボンヌ
そるぼんぬ
Sorbonne

フランス、パリにある同国最古の歴史をもつパリ大学通称。イタリアのボローニャ大学、イギリスのオックスフォード、ケンブリッジ両大学などと並び、中世ヨーロッパで各国から好学の徒が集まった名門大学の一つに数えられる。起源は、13世紀に聖職者ソルボンRobert de Sorbon(1201―74)がパリに開設した、神学の研究・講義を主とする学寮兼研究棟であったが、やがて人文・社会科学、自然科学、医学等へと漸次分野を広げて発展。19世紀末には国立「パリ大学」に改称・再編されるが、「ソルボンヌ」の名は、以後も久しく通称として親しまれてきた。

 創設者ソルボンは、1257年に「神学部」を設立、1271年には「哲学・文芸学部」に発展させたが、以後、ルネサンス期、大革命期、ナポレオン時代と続く歴史のなかで、ソルボンヌは、近代科学の勃興(ぼっこう)、教会衰退などの大波に揺られながら、何度か浮沈する。しかし、1890年代、文部大臣ジュール・フェリーによる数次の改革で、学部(ファキュルテ)を統合した大学(ユニベルシテ)という地位を与えられて「パリ大学」となり、20世紀に入って発展した。第二次世界大戦後、一大学で学生数20万人を超えるまでにマンモス化し、旧来の管理・運営制度が対応できなくなり、1968~1969年の世界的な学生造反(五月革命)の発火点ともなった。そうした混乱ののち断行されたフランス高等教育の全面的な刷新フォール改革)によって、パリ大学はパリ市内外に及ぶ13校の新制国立大学(パリ第一~パリ第十三大学)に分離・独立した。うち、パリ7区の「カルチエ・ラタン」(ラテン区)と称される伝統的な本家キャンパス地区に開学されたパリ第一大学Université Panthéon-Sorbonne、パリ第三大学Université de la Sorbonne Nouvelleなどは、「ソルボンヌ」の正式別称を残しており、なかでも、人文・社会科学、芸術を主専攻分野とするパリ第四大学Université de Paris-Sorbonneは、旧ソルボンヌ直系の大学と目されている。

[井上星児]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ソルボンヌ」の意味・わかりやすい解説

ソルボンヌ
Sorbonne

1257年にルイ9世付の聖職者ロベール・ド・ソルボンRobert de Sorbonが,パリ大学の一つの学寮として設立したもの。この学寮に続いて14世紀初めまでのフィリップ3世,フィリップ4世治下に,およそ60の学寮が設立されることになる。ソルボンヌの設立当時は,パリ大学は国王からの特許状の取得,教授任命権の確保,法人格の獲得などを実現して,自治体として自らの立場を確立した時にあたっていた。ソルボンヌ学寮はこうした状況のなか,恵まれない教区付聖職者が共同生活しつつ神学を学んでいくという目的をもって開かれたのであった。ルイ9世は毎週1~2スーをこうした恵まれない学生に対して補助したといわれる。学寮にはやがて俗人の苦学生もはいれるようになり,ソルボンヌの名はパリ大学神学部を指していわれるものとなった。学寮の発展でパリ大学は独自の施設をもつ安定した自治体となっていく。
パリ大学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ソルボンヌ」の意味・わかりやすい解説

ソルボンヌ

パリのソルボンヌ地区にある,パリ大学改編前の文・理学部および大学本部の通称。1257年に設立されたパリ大学の学寮の一つで,創設者ソルボンRobert de Sorbonの名にちなんで呼ばれた。恵まれない教区付聖職者のために,共同生活をしつつ神学を学ぶように開かれたもので,やがてパリ大学神学部,ひいてはパリ大学そのものをさす言葉となった。
→関連項目カルティエ・ラタン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソルボンヌ」の意味・わかりやすい解説

ソルボンヌ
Sorbonne

パリ大学の通称でもあったが,普通は同大学の文学,理学の2単科大学とその建物の通称であった。 1257年頃神学教師 R.ソルボンが,パリ大学の貧しい神学生のために設立した寄宿舎が始りで,17世紀に建物を改築,1808年パリ大学に正式に所属した。しかし 1968年からの大学制度改革に伴い,旧パリ大学はいくつかの独立した大学に改編された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android