クランフィールド検索実験(読み)くらんふぃーるどけんさくじっけん(その他表記)Cranfield Experiments

図書館情報学用語辞典 第5版 の解説

クランフィールド検索実験

情報検索研究の初期に,英国のクランフィールドでクレバードン(Cyril W. Cleverdon 1913-1997)を中心に1957年から1968年に何度か繰り返して行われた有名な検索実験プロジェクト.主として索引システムにおける統制語彙の有用性に関する実証が試みられた.再現率精度による検索結果の評価もこの実験プロジェクトに遡る.現在のTRECNTCIRといった検索実験の雛形であり,検索に関連するさまざまな要因を研究室内で制御することによって科学的な研究結果を得ようとするタイプの検索実験の祖として位置付けられている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む