精選版 日本国語大辞典「雛形」の解説
ひな‐がた【雛形】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…17世紀後半に絵画は草子の挿絵として出版媒体と結びつき,絵本ないし絵入り本と呼ばれる書物群を派生させ,専門の挿絵画家の登場をもうながした。それは絵画の享受層を一挙に拡大させ,なかでも〈雛形〉と通称されたデザイン・ブックが流行衣装の源泉となるなどの事実をともなった。また元禄期を画期として単色一枚摺りの浮世絵版画が独立し,鳥居清信らによって彩色を施した丹絵など彩色版画が作られ,やがて18世紀後半には多色摺りの錦絵に発展していくことになる。…
…建築を作る上の技術あるいは意匠の手本などを内容とする江戸時代の木版本。雛形とは実物をかたどって小さく表現したもので,模型や手本もそのひとつである。文章で説明するよりわかりやすいことから設計上の手本として使われ,後に技術の図解や意匠見本も雛形と呼ばれるようになった。…
…江戸中期に宮崎友禅によって完成されたと考えられている。〈友禅染〉の語は1687年(貞享4)発行の衣装雛形(ひながた)本《源氏ひなかた》にみえる。また〈ゆうぜん扇〉の名も同時期刊の西鶴《好色一代男》などにみえ,これは扇絵をよくし,のちに小袖図案も手がけた宮崎友禅の活躍期と重なっている。…
※「雛形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
内閣府が2000年1月から毎月実施している景気動向調査。生活実感としての景況感を調査するのが狙い。具体的にはタクシーの運転手、小売店の店長、娯楽施設の従業員、自動車ディーラー、派遣従業員、設計事務所所...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新