クラードニの図形(読み)クラードニのずけい

百科事典マイペディア 「クラードニの図形」の意味・わかりやすい解説

クラードニの図形【クラードニのずけい】

水平に保った板の上に砂をまき,板を振動させると,振動しない節線の部分に集まって特有の図形を作る。1787年クラードニ発見。ふつう金属かガラス円板または正方形板の中央を固定し,1点を押え,バイオリンの弓で板をこするか,スピーカーで音を当てて振動させる。振動数固定点位置により,さまざまな模様ができる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む