クラール(その他表記)Král', Janko

世界大百科事典(旧版)内のクラールの言及

【イェータ[川]】より

…湖の近くにあるトロルヘッテTrollhätt滝(高さ32m)は観光名所である。ベーネル湖に流れこむクラール川Klar älvenを一連と考えると,スウェーデン最長の川である。いくつかの滝を運河で迂回してベーネル湖まで船が遡行でき,イェータ地方の水運の主脈である。…

【エチオピア】より

…メロディは5音音階に基づく旋法が支配的である。 ほかに,ベガンナとクラールの2種の弦楽器がある。語り物や恋歌の伴奏に用いられるが,いずれもリラ属で,前者は古代ギリシアのキタラに,後者はリラに酷似している。…

【ベガンナ】より

… このリラは古代メソポタミア・エジプトや古代ギリシアのキタラとほぼ同じ構造をもっており,それらと歴史的に関係をもっていたと想像される。エチオピアのもう一つのリラ(クラール。小型で6弦)がもっぱら民俗楽器として使われるのに比べ,ベガンナは宮廷の楽器とされ,エチオピア教会の宗教的な歌の伴奏にも使われ(ただし教会の中では用いられない),その低い荘重な響きは王侯貴族に好まれた。…

※「クラール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む