クリイロコイタマダニ(読み)くりいろこいたまだに(その他表記)kennel tick, brown dog tick

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリイロコイタマダニ」の意味・わかりやすい解説

クリイロコイタマダニ
くりいろこいたまだに / 栗色小板真蜱
kennel tick, brown dog tick
[学] Rhipicephalus sanguineus

節足動物門クモ形綱ダニ目マダニ科コイタマダニ属の吸血性のダニ。未吸血雌の体長2.5ミリメートル、雄はすこし小さく、栗(くり)色で口器基部の背面は六角形で、花彩と目をもち、雄の肛門(こうもん)両側に1対の肥厚板がある。分布はきわめて広く、世界中の熱帯および亜熱帯地方のイヌ家畜に寄生する。日本では沖縄本島のイヌによくみられる。イヌのバベシア症を媒介する害虫で、犬舎やその周囲で生活環を繰り返して生息している。

山口 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む