イヌダニ(読み)いぬだに(その他表記)castor bean

翻訳|castor bean

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌダニ」の意味・わかりやすい解説

イヌダニ
いぬだに / 犬壁蝨
犬蜱
castor bean
sheep tick
[学] Ixodes ricinus

節足動物門クモ形綱ダニ目マダニ科に属するダニ。ヨーロッパや旧ソ連に分布し、多種類の家畜に寄生して吸血する。ドイツ語名でHundzecke(イヌダニ)とよばれているが、日本では、かつて別の種類がこれと同じものと考えられていたため、いまでもイヌについているものが誤ってこの種名でよばれることがある。実際は日本のイヌには多くの別種のマダニ類がつき、日本の平地では普通キチマダニとツリガネチマダニ沖縄ではクリイロコイタマダニ山野を走る猟犬にはさらに多くの種類が、耳や趾(し)間に食いついて吸血する。

山口 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む