クリグラーナジャー症候群(読み)クリグラーナジャーショウコウグン(その他表記)Crigler-Najjar's syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

クリグラー=ナジャー症候群
クリグラー=ナジャーしょうこうぐん
Crigler-Najjar's syndrome

1952年,アメリカ医師 J.クリグラーと V.ナジャーが初めて報告した新生児の重症黄疸をいう。原因は,間接型ビリルビンを直接型に変える酵素 (グルクロナール・トランスフェラーゼ) の先天的な欠如で,常染色体性劣性遺伝型式をとり,男女ともに出現する。多く核黄疸のため,1年以内に死亡する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む