クリゲヒモムシ(その他表記)Tubulanus punctatus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリゲヒモムシ」の意味・わかりやすい解説

クリゲヒモムシ
Tubulanus punctatus

紐形動物門無針綱古紐虫目ツブラヌス科の海産動物。体長 15~30cm,体幅1~4mm。背面暗紫色や栗色の地に一様に細かい白点が散在し,さらに白色の細輪が環状にほぼ等間隔に並んでいる。頭部は円盤状で幅広く,白色の細帯が横切り,頸部と明瞭に区別される。体の最初の白色細輪 (頭部の白色細帯を除く) はV字形になっているが,2番目からは単輪と複輪が交互に並ぶ。また,背腹と両側の4本の正中線上に白色の点線が縦に走る。日本各地の海岸に分布し,潮間帯の転石の下で,上皮から分泌形成される白い管の中にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android