クリニン

化学辞典 第2版 「クリニン」の解説

クリニン
クリニン
crinine

C16H17NO3(271.31).ヒガンバナ科ハマオモトCrinum powelliC.mooreiなどに含まれる.ヒガンバナアルカロイドの一つ.5,10b-エタノフェナントリジン骨格を有するクリニン系の代表的なものである.融点209 ℃.-23°(クロロホルム).[CAS 510-67-8].この対掌体のビタチンも同科のマユハゲオモトHaemanthus vittatumより得られる.融点207~208 ℃.+38°(クロロホルム).有毒.LD50 10 mg/kg(犬,静注).[CAS 510-67-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む