クリニン

化学辞典 第2版 「クリニン」の解説

クリニン
クリニン
crinine

C16H17NO3(271.31).ヒガンバナ科ハマオモトCrinum powelliC.mooreiなどに含まれる.ヒガンバナアルカロイドの一つ.5,10b-エタノフェナントリジン骨格を有するクリニン系の代表的なものである.融点209 ℃.-23°(クロロホルム).[CAS 510-67-8].この対掌体のビタチンも同科のマユハゲオモトHaemanthus vittatumより得られる.融点207~208 ℃.+38°(クロロホルム).有毒.LD50 10 mg/kg(犬,静注).[CAS 510-67-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む