くりゃる

精選版 日本国語大辞典 「くりゃる」の意味・読み・例文・類語

くりゃ・る

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 動詞「くれる(呉)」に「ある」の付いた「くれある」から転じた「くれやる」がさらに変化した語 )
  2. [ 一 ] 「くれる」に軽い尊敬の意を添える。くださる。
    1. [初出の実例]「いとまをくりゃれ」(出典:虎明本狂言・箕被(室町末‐近世初))
  3. [ 二 ] ( 補助動詞として用いる。動詞の連用形助詞「て」の付いた形に付いて ) …してくださる。…してくれる。くりゃはる。
    1. [初出の実例]「けふはそなたも隙で留守に来ておくりゃって」(出典:虎寛本狂言・不聞座頭(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む