クルチョーヌイフ(読み)くるちょーぬいふ(その他表記)Алексей Елисеевич Кручёных/Aleksey Eliseevich Kruchyonïh

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルチョーヌイフ」の意味・わかりやすい解説

クルチョーヌイフ
くるちょーぬいふ
Алексей Елисеевич Кручёных/Aleksey Eliseevich Kruchyonïh
(1886―1968)

ロシアの詩人。オデッサ美術学校卒業。立体未来派の理論家の一人で、フレーブニコフとともに「ザーウミ」(超意味言語)の実験を試み、「芸術家は共通言語だけでなく、特定の意味をもたぬ個人的言語をも用いて表現を行ってよい……ザーウミは世界共通の詩語をもたらす」と宣言した。彼の詩の一節「dïr, bul, shchil」は、無意味なザーウミ詩語の代名詞となる。作品では『地獄の遊戯』(1912)、『破裂』(1913)が有名。のち「レフ」(芸術左翼戦線)に属し、韻文推理小説『盗賊ワーニカとマニキュア娘ソーニカ』(1925)、ジャズのリズムを取り入れた詩集『イロニーヤッド』(1930)などを発表。

江川 卓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android