クルマユール(読み)くるまゆーる(その他表記)Courmayeur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルマユール」の意味・わかりやすい解説

クルマユール
くるまゆーる
Courmayeur

イタリア北西部、バッレ・ダオスタ自治州アオスタ県の町。人口2798(2001国勢調査速報値)。モンブラン山麓(さんろく)の標高1224メートルの盆地に位置する観光地保養地で、夏は登山、冬はスキー客でにぎわう。1965年に開通したモンブラン・トンネルによりシャモニー・モンブランと結ばれている。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルマユール」の意味・わかりやすい解説

クルマユール
Courmayeur

イタリア北西部,バレダオスタ州,アルプス山麓の村。標高約 1200mの保養地で,モンブランを間近に望む美しい景色と鉱泉で知られ,またモンブランへのイタリア側からの登山口でもある。人口約 3000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む