くるみ割り(読み)くるみわり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「くるみ割り」の意味・わかりやすい解説

くるみ割り
くるみわり

クルミなどの堅い殻を割るための器具。古くからある器具で、ヨーロッパなどで民芸品装飾品がつくられている。日本では明治以降に使われるようになった。金属製や木製のものがあり、ナッツ類を挟んで、てこの力を応用し殻を割るようになっているが、ナッツを挟む部分には、くぼみや、滑らないためのぎざが入っている。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む