クロエリハクチョウ(読み)くろえりはくちょう(その他表記)black-necked swan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロエリハクチョウ」の意味・わかりやすい解説

クロエリハクチョウ
くろえりはくちょう / 黒襟白鳥
black-necked swan
[学] Cygnus melanocoryphus

鳥綱カモ目カモ科の鳥。南アメリカとフォークランド島に生息する「白鳥」であるが、頸(くび)が黒い。全長約105センチメートル。赤い鼻瘤(びりゅう)があり、嘴(くちばし)は灰青色、足はピンクである。目を横切って細い白線が走る。雌雄は同色。声はかすれて低い。主として淡水沼にすみ、おもに水草などを食べる。群れはなさず、つがいごとに互いに離れて葦原(あしはら)に営巣し、1腹4~8卵、抱卵は36日間である。雛(ひな)は親の背中に乗って運ばれる。黒い頸を前方に伸ばして威嚇姿勢をとる習性があるが、コブハクチョウのように翼を背の両側に膨らませることはない。

黒田長久


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む