クロップ(読み)くろつふ,くろっぷ

カメラマン写真用語辞典 「クロップ」の解説

クロップ

 英語の crop動詞では 「刈り込む、切り落とす」 などの意。撮影済み画像の一部を切り出す トリミング とは対照的に、そもそも撮影の段階撮像素子の一部分のみで画像を捉えること。たとえば撮像素子の中央だけで光を捉えて処理すれば、画素数は減るものの処理速度が上がり、また疑似的にズームアップしたような画像が得られる。  このクロップという用語をいち早く使用したのは、ニコンD2X (平成17年5月発売) の 「クロップ高速機能」 である。D2Xでは有効1,240万画素の CMOSセンサー の中央部、680万画素だけで取り込み、秒間8コマ (1,240万画素時は秒間5コマ) の連写を可能にした。  クロップの機能は、その後、高画素化したデジタルコンパクトカメラに デジタルズーム の代わりに広く採用されてゆくことになった。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む