デジタル大辞泉
「トリミング」の意味・読み・例文・類語
トリミング(trimming)
[名](スル)《刈り整えることの意》
1 写真で焼き付け・引き伸ばしをしたり、コンピューターで画像を加工したりする際、不要な部分を取り除いて画面を整えること。「人物中心にトリミングする」
2 帽子の縁やドレスの裾・袖口などをテープなどで縁どりすること。また、その縁どり。
3 刈り整えて仕上げること。「犬の毛のトリミング」
4 コンピューターのプログラミングで、文字列データ中の空白文字や任意の文字列を削除すること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トリミング
- 〘 名詞 〙 ( [英語] trimming ) ( 整頓・切り取りの意から )
- ① 写真で、構図を整えるために不必要な部分を切り捨てること。〔現代術語辞典(1931)〕
- ② 衣服の裾や端、または襟や袖口を、整えたり飾ったりするための縁どり。
- [初出の実例]「口絵写真は支那製のサガラ刺繍トリミングであります」(出典:刺繍(1932)〈小檜山英〉)
- ③ 犬などの毛を形よく刈り込んで手入れをすること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トリミング
trimming
仕上げの段階で取付ける装飾品の総称。料理のつま,写真の縁取りなどをもいう。服飾では,プリント柄や織紋様などのように布地自体に施す装飾と異なり,おもにボタン,ブレード,レースなど,衣服につくり上げる段階で,部分的に施される装飾をさす。主として着装の段階で取付けられるアクセサリーほど取りはずしが自由ではなく,多くはその基部に密着している。デザイン上,ポイント,アクセントとして用いられることが多い。おもなものには,フリル,コード,ギンプ,ルーシング,ボー,シークィン,ビーズ,ガルーン,フリンジなどがある。
トリミング[写真]
トリミング[しゃしん]
trimming
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
トリミング
英語のtrimming。撮影後に写真の一部を切り取る作業のこと。「クロップ」とも呼ばれる。よけいな写り込みを排除したり アスペクト比 を変更するなど撮影後の構図の調整に利用される。フィルムでは撮影済みフィルムの一部をプリントすることを言い、デジタルカメラでは撮影データの特定の部分を書き出す。これに対して、撮影時にどこを撮るか、あらかじめ構図を整えることを フレーミング という。 ちなみに右の製品は、フィルムをライトボックス上でトリミングするための専用のスケール、「トリミングスケール」である。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
Sponserd by 
トリミング
画像の周囲や映像の前後を切り取って、必要な部分だけを抜き出すことです。フォトレタッチ・ソフトや動画編集ソフトには欠かせない機能です。ソフトによっては「切り抜き」などとも呼ばれます。
⇨フォトレタッチ
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
トリミング
肺の空気を使って浮力を微調整するテクニック。息を吸った時と吐いた時では2kg近い浮力差が出るので、呼吸の具合ひとつで数mの浮き沈みのコントロールが簡単にできる。
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
Sponserd by 
トリミング
一般にはトリマーを使ってスピードを調整することを言う。テストフライトなどでは各ライザーやラインのテンションを調整してアタックアングルを決める作業も言う。
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
Sponserd by 
とりみんぐ 【トリミング Trimming】
波に乗りながら板をリズミカルに動かし、ポジションをコントロールすること。
出典 (株)デジサーフ、(株)セキノレーシングスポーツサーフィン用語集について 情報
Sponserd by 