ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロハツタケ」の意味・わかりやすい解説 クロハツタケ(黒初茸)クロハツタケRussula nigricans 担子菌類マツタケ目ベニタケ科。夏秋の頃,広葉樹または針葉樹林下の地上に点々として生える。傘は径4~15cm,まれに 20cmをこえることがある。まんじゅう形で開ききると中央がくぼみ漏斗状になる。初め淡色,のち次第に黒色になる。ひだは帯黄白色,傷つくと煉瓦色になり黒変する。胞子紋は白い。柄は長さ3~8cm,太さ1~3cm。食用になる。この菌にはしばしばヤグラタケ (櫓茸)が寄生する。北海道,本州,九州にみられる。北アメリカ,ヨーロッパ,小アジアにも分布する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by