ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤグラタケ」の意味・わかりやすい解説
ヤグラタケ(櫓茸)
ヤグラタケ
Asterophora lycoperdoides
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
担子菌類、マツタケ目キシメジ科に属する小形のキノコ。他のキノコに寄生するという特異な生活をする。宿主はクロハツをはじめとするベニタケ属のキノコである。傘は径2~3センチメートル、初め白いが熟すると中央部から粘土色の粉の塊に変わる。これは、肉の菌糸が細かくちぎれて無性的な厚膜胞子に変わるためである。厚膜胞子は星形の突起を備え、径16~20マイクロメートル。有性の担子胞子はひだの表面につくられるが、無色で、約4マイクロメートル×3マイクロメートルの楕円(だえん)形。北半球温帯以北、日本各地に広く分布する。
[今関六也]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...