ヤグラタケ(読み)ヤグラタケ(英語表記)Asterophora lycoperdoides

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤグラタケ」の意味・わかりやすい解説

ヤグラタケ(櫓茸)
ヤグラタケ
Asterophora lycoperdoides

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。このキノコクロハツタケ Russula nigricans,クロハツモドキ R. densifolia,ケシロハツタケ Lactarius vellereus,ツチカブリ L. piperatusなどベニタケ類の子実体の上に寄生する。子実体の傘は球形ないし半球形,径1~3cm,表面は初め白色で,のちに黄褐色から茶褐色になる。これは傘の表面にこの色の厚膜胞子が形成されるためである。傘の裏面には白色のひだを生じ,担子胞子を生じる。柄は径2~5mm,長さ2~4cmで帯褐白色である。北海道,本州およびヨーロッパ,北アメリカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤグラタケ」の意味・わかりやすい解説

ヤグラタケ
やぐらたけ / 櫓茸
[学] Asterophora lycoperdoides (Mérat) S. F. Gray

担子菌類、マツタケ目キシメジ科に属する小形のキノコ。他のキノコに寄生するという特異な生活をする。宿主はクロハツをはじめとするベニタケ属のキノコである。傘は径2~3センチメートル、初め白いが熟すると中央部から粘土色の粉の塊に変わる。これは、肉の菌糸が細かくちぎれて無性的な厚膜胞子に変わるためである。厚膜胞子は星形の突起を備え、径16~20マイクロメートル。有性の担子胞子はひだの表面につくられるが、無色で、約4マイクロメートル×3マイクロメートルの楕円(だえん)形。北半球温帯以北、日本各地に広く分布する。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android