クロピウニーツキー(その他表記)Kropivnits'kyi/Кропивницький

デジタル大辞泉 「クロピウニーツキー」の意味・読み・例文・類語

クロピウニーツキー(Kropivnits'kyi/Кропивницький)

ウクライナ中南部、キロボフラード州の都市。同州の州都。イングル川上流に位置する。豊かな黒土地帯に位置し、農産物集散地として発展。
[補説]18世紀にロシア帝国に併合された際、聖エリザベータ要塞が築かれたことからエリザベートグラードとよばれた。旧ソ連時代には、共産党の指導者ジノビエフにちなみジノビエフスクとよばれ、その後、共産党幹部キーロフを記念してキロボグラード改称。ソ連解体後はウクライナ語に改めキロボフラードと称した。2016年より、劇作家クロピウニーツキーにちなみ現名称となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む