クロマグロの漁獲枠

共同通信ニュース用語解説 「クロマグロの漁獲枠」の解説

クロマグロの漁獲枠

太平洋クロマグロの資源量が乱獲で枯渇しないように水揚げできる上限を定めた仕組み。大型魚や小型魚といった分類漁獲枠を割り当てて管理している。水産庁は国際合意で定められた日本の漁獲枠を守るため、7月1日から沿岸漁業への規制を強化し、30キロ以上の大型魚に都道府県別の漁獲枠を設けた。日本はクロマグロの最大消費国のため国際的に資源管理する上で役割が大きい。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む