普及版 字通 「クン・たそがれ・くれる」の読み・字形・画数・意味 18画 [字音] クン[字訓] たそがれ・くれる[字形] 形声声符は熏(くん)。熏は東((ふくろ)の象形)の中のものを、火を以て燻蒸する形。その方法で糸を染めるをといい、赤黄色をいう。その色は黄昏の日の光。ゆえに昏という。古い字書にみえず、六朝のころから用いられる。[訓義]1. たそがれ、入り日の光、たそがれの色。2. くれる、ひぐれ。3. と通じ、赤黄色。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 由不(ゆふへ) 〔字鏡集〕 ヒグレ・ユフベ・ヒクル・クル[語系]・熏xiun、昏xunは声義近く、黒のときはすなわち昏である。(黒)xkもまた同系の語であろう。[熟語]▶・▶・暁▶・旭▶・黄▶・黒▶・日▶・夕▶・暖▶・暮▶・昧▶・霧▶[下接語]炎・景・斜・西・夕・朝・日・微・暮・余・涼 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by