くんこう

普及版 字通 「くんこう」の読み・字形・画数・意味

黄】くんこう(くわう)

ゆうぐれ。〔南史、朱伝〕を解し、圍碁は上品、~宅を東陂にし、美麗を窮む。日に來下し、其の中に飮して(ごと)に~門(門番)を捉へて、管籥(くわんやく)(鍵)を停留せしむ。

字通」の項目を見る


】くんこう(かう)

香気のただようさま。〔礼記、祭義〕衆生は必ず死す。死すれば必ず土に歸る。~其の氣は上に發揚して、昭と爲る。悽愴(せいさう)たるは、此れ百物のなり。はるるなり。

字通「」の項目を見る


黄】くんこう(くわう)

たそがれ黄昏黄。〔楚辞九章、思美人冢(はちょう)(西方山名)の西隈(せいわい)を指さし を與(もつ)てと爲す

字通「」の項目を見る


【熏】くんこう

熏籠

字通「熏」の項目を見る


【薫】くんこう

薫籠

字通「薫」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む