デジタル大辞泉
「クンダン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クンダン
kenḍang[ジヤワ]
インドネシアのジャワ島,バリ島を中心に用いられる両面太鼓。他の地域では,グンダン,グンドゥラン,ガンランなどと呼ばれ,ともに太鼓の擬声語から出た名である。樽形または円錐台形の木製の胴体の両面に水牛もしくは牛の皮を張る。小編成から大編成までのあらゆるガムラン(合奏音楽)に不可欠で,さまざまな合図によって踊りを導き合奏をリードする。地域によっては曲の種類によって,中くらいの大きさのものを単独,または2個一組で,あるいは大きさの違うものを2個から数個組み合わせて,複雑なリズムを奏する。ジャワ島西部(スンダ),中部,東部およびバリ島で,それぞれ独特のスタイルを持っている。
執筆者:田村 史子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クンダン
kéndang
インドネシアのガムラン合奏音楽で全体の主導権を握る膜鳴楽器。狭義では桴 (ばち) を使って打つ両面太鼓をさすが,広義には2~4個セットで手で打つものをさす。またドラムを演奏することをクンダンガンという。合奏のなかではほかの楽器よりも即興が多く許され,リズムの複雑さで音楽を高揚させ,約束によるリズム型と音強法によってテンポの変化を先導する機能を果す。ジャワ島にはサイズを区別して大きいものからクンダングンディン,クティプン,バタンガンがあり,バリ島には小型高音のクンダンラナンと大型低音のクンダンワドンがあって,男女両性を表わすとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
クンダン
くんだん
kendang
ジャワおよびバリ島で主としてガムラン音楽に用いられる膜鳴楽器。胴体はナンカの木をくりぬき、両面に水牛の革を張り、革紐(ひも)あるいは籐(とう)で締める。演奏は手のひら、あるいは桴(ばち)によって行われる。クンダン奏者は合奏のリーダーとして、テンポや強弱の変化など多くの合図を他の奏者や踊り手に送る。ジャワでは大(クンダン・グンディン)、中(クンダン・バタガン)、小(クンダン・クティプン)の3種が、バリでは大(クンダン・ワドン)、小(クンダン・ラナン)の2種が用いられる。
[中川 真]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クンダン
インドネシアの両面締太鼓。胴長約60cm。奏者のひざ上に水平に置くか台にのせて,両手で両面を打奏する。ガムランでは中央に位置し,1個ないし男女に擬した2個が用いられ,曲の開始,テンポや強弱の変化などの合図を送って合奏全体のリーダー役を果たす。大きさや用途により,クンダン・グンディンkendang gending,クティプンketipung,バタンガンbatangan,チブロンciblonなどがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「クンダン」の読み・字形・画数・意味
【
暖】くんだん
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 