クンチャーン・クンペーン物語(読み)くんちゃーんくんぺーんものがたり(その他表記)Khunchaang Khunphaen

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クンチャーン・クンペーン物語
くんちゃーんくんぺーんものがたり
Khunchaang Khunphaen

タイの古典文学中もっとも親しまれている長編物語の一つ。中部のスパンブリー地方に伝わる民話を、セーパーとよぶ六~九言律の詩形式にしたもの。この物語の詩文はアユタヤ時代(1350~1767)に完成していたといわれるが、アユタヤ王朝の壊滅とともに焼失。19世紀になってラーマ2世(在位1809~24)がスントーン・プーその他の詩人に命じて分担執筆させ、国王自身も加わり共同制作したものである。

 物語は、アユタヤ王朝のラーマティボディ2世の時代(在位1491~1529)を背景に、醜男(ぶおとこ)だが心優しい金持ちのクンチャーンと、貧乏だが美男で勇敢な武将クンペーンとの、幼なじみの美女ワントーンをめぐる確執大筋で、当時の風俗習慣をよく伝えている。拍子木をたたき、音楽の伴奏を加えるなどして詠唱のように語る、一種の恋愛説話といえよう。

[岩城雄次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む