デジタル大辞泉
「大筋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐すじおほすぢ【大筋】
- 〘 名詞 〙
- ① 物の表面に現われた線のやや太いもの。太い縞。
- [初出の実例]「釜は古のかつき、肩に大筋あり。脇に小筋」(出典:宗湛日記‐慶長一〇年(1605)五月二五日)
- ② 筋肉、腱の太いもの。
- [初出の実例]「あしの大すぢをきりて」(出典:三河物語(1626頃)三)
- ③ 物事の内容の大体のところ。また、根本的なところ。あらすじ。大略。大綱。
- [初出の実例]「仁義の大すぢの道は一ぞ」(出典:玉塵抄(1563)六)
- ④ 大きなウナギ。
- [初出の実例]「『コレ、こんな大筋(オホスヂ)を四五本取ったワ』と手盥(てだらひ)の中の鰻を見せる」(出典:歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)中幕)
- ⑤ 和船の部材の名称。弁才船など大型和船の垣立(かきだつ)を構成する二~五本の縦通材を筋といい、表垣立の最下部を通すもっとも幅の広い筋をいう。釘かくしの金具で装飾されるため、玉縁とも。〔森岡家文書‐要徳丸新艘帳(1844)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 