クンプル

百科事典マイペディア 「クンプル」の意味・わかりやすい解説

クンプル

インドネシアジャワガムラン用の小型つり下げゴング。こぶつき(中央に凸部のある)円形盆状で,直径40〜60cm。木枠に垂直につるし,布をまいた軟らかいバチで打つ。古くは1個であったが(音高は第6音ないし第5音),今日ではスレンドロ用に5個(第1,2,3,5,6音),ペロッ用に6個(第1,2,3,5,6,7音)用いられる。核旋律の2次的な区切りに,クノンと交互に鳴らされる。
→関連項目ゴン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む