クノン

百科事典マイペディア 「クノン」の意味・わかりやすい解説

クノン

インドネシア,ジャワのガムラン用の壺形ゴング。箱状の台に対角線に張った紐の上に伏せて置き(1台に1個),先端を布で包んだ木のバチで打つ。ペロッ用とスレンドロ用の別があり,それぞれ数個を1組にして使用する。同種の楽器クトッよりも大型で高音。核旋律の2次的な区切りに,クンプルと交互に鳴らされる。
→関連項目ゴン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クノン」の意味・わかりやすい解説

クノン
kénong

インドネシアのガムラン合奏音楽の体鳴楽器。大きい碗形の青銅器のゴングで,スレンドロ用とペロッグ用とでそれぞれ数個を1組とする。合奏のなかでは周期的拍節法を明示するコロトミー楽器群の一つとして,クンプールと交互に偶数拍で奏される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む