ぐしぐし(読み)グシグシ

デジタル大辞泉 「ぐしぐし」の意味・読み・例文・類語

ぐし‐ぐし

[副]
わけのわからないことをぶつぶつ言うさま。
「わけもないこと―言って」〈黄・金生木〉
紙などがもみくちゃになったさま。
「―となりけるはまことに愚人夏の虫」〈浄・出世景清

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぐしぐし」の意味・読み・例文・類語

ぐし‐ぐし

  1. 〘 副詞 〙
  2. ( 「と」を伴って用いることもある ) ぶつぶつと何か言うさまを表わす語。ぐずぐず。
    1. [初出の実例]「たまたまものを言ひつけても、ぐしぐしばかりぬかして」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)一)
  3. 紙などが、もみくちゃになったさまを表わす語。ぐしゃぐしゃ。
    1. [初出の実例]「景清にっこと打わらひそばに有りけるすご六ばん、かた手に取てなげつくれば〈略〉ぐしぐしとなりけるは」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)二)
  4. 声をおさえて泣くさま、また、その泣き声を表わす語。しくしく。めそめそ。
    1. [初出の実例]「ぐしぐしとなくのでこううはなれかね」(出典:雑俳・柳多留‐一二(1777))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む