グリュイエール城(読み)グリュイエールじょう

世界の観光地名がわかる事典 「グリュイエール城」の解説

グリュイエールじょう【グリュイエール城】

スイス西部のレマン湖畔のモントルー(Montreux)近郊、特産のチーズで有名なグリュイエール(Gruyeres)村を見下ろす高台にある古城中世からルネサンス期の16世紀まで、この地方で隆盛を誇ったグリュイエール伯の居城で、12世紀に建設が始まり、15世紀に大規模な改修が行われた。1848年にはホヴィー家の所有の城となった後、1938年にフリブール州の所有となり、博物館として公開されている。各時代の建築様式や装飾が見学できるほか、ピアノやコローの絵画、ルイ王朝時代の調度品などがある。また、その一角には、映画『エイリアン』のデザイナーとして知られるハンス・ルーディ・ギーガー(Hans Ruedi Giger)の美術館も併設されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む