ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレートヤーマス」の意味・わかりやすい解説
グレートヤーマス
Great Yarmouth
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イギリス,イングランド東部,ノーフォーク州東岸の港湾都市。人口8万0820(1981)。ヤーマスは〈イエアYare川の河口〉を意味し,市名は単にヤーマスとも呼ばれる。北海とブレイドン湾の間の狭長な砂州上に位置し,ニシン漁業を中心とする漁港として,また海岸保養地として発展してきた。電機・繊維工業のほか,薫製ニシンをはじめとする食品加工業も盛ん。旧市街は1260年に囲郭され,ロウズと呼ばれる狭い街路や,1101年創建のセント・ニコラス教会,イギリス最古の市立建築物の一つである通行税徴収所が残っている。
執筆者:長谷川 孝治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...