グロッシュの法則(読み)グロッシュのほうそく(その他表記)Grosch's rule

改訂新版 世界大百科事典 「グロッシュの法則」の意味・わかりやすい解説

グロッシュの法則 (グロッシュのほうそく)
Grosch's rule

1950年代にアメリカのグロッシュH.R.J.Groschが,コンピューター性能価格関係について唱えた経験則。コンピューターの性能は価格の2乗に比例する,あるいはコンピューターの速度を倍にしても価格は\(\sqrt{2}\)倍(約1.4倍)にしかならないことをいう。これは,つまり,コンピューターは大きくて性能のいいもの(速いもの)を買ったほうが得だということをいっているわけであるが,近代のコンピューターは複雑になっていて,性能が単に速度だけでは表せないこともあって,この法則は必ずしも適用できない。しかし性能に比例して価格が高くなるわけではないことは確かである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石田

法則の辞典 「グロッシュの法則」の解説

グロッシュの法則【Grosch's law】

計算機の性能と価格の関係を示す経験則.第二世代計算機の開発者であったグロッシュ(H. Grosch)によって1953年頃提案された.「計算機の性能は価格の二乗に比例する」というものである.

CPUの価格がほぼ性能に比例するようになるとこの法則は成立しなくなってきたが,入出力機器の寄与の大きい分野ではまだこの法則は生きている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む