グーテンベルクリヒター則(読み)グーテンベルクリヒターソク

デジタル大辞泉 の解説

グーテンベルク‐リヒターそく【グーテンベルクリヒター則】

地震規模と発生頻度の間に見られる経験則。ある地域において、ある期間に発生するマグニチュードM以上の地震の回数をnとすると、比例定数a、bを用いて、log10nは=a-bMという関係式で表されるというもの。マグニチュードが1大きくなると地震の発生頻度は約10分の1になることを示す。1941年、ドイツの地震学者グーテンベルクと米国リヒター提唱。グーテンベルクリヒターの式。グーテンベルクリヒターの関係。
[補説]比例定数bはb値とよばれ、ふつう1に近い値を取るが、大地震の発生に先立って、b値が低下し、地殻応力が溜まっていることを示していると考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む