グーテンベルクリヒター則(読み)グーテンベルクリヒターソク

デジタル大辞泉 の解説

グーテンベルク‐リヒターそく【グーテンベルクリヒター則】

地震規模と発生頻度の間に見られる経験則。ある地域において、ある期間に発生するマグニチュードM以上の地震の回数をnとすると、比例定数a、bを用いて、log10nは=a-bMという関係式で表されるというもの。マグニチュードが1大きくなると地震の発生頻度は約10分の1になることを示す。1941年、ドイツの地震学者グーテンベルクと米国リヒター提唱。グーテンベルクリヒターの式。グーテンベルクリヒターの関係。
[補説]比例定数bはb値とよばれ、ふつう1に近い値を取るが、大地震の発生に先立って、b値が低下し、地殻応力が溜まっていることを示していると考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android