ケイ・いえ

普及版 字通 「ケイ・いえ」の読み・字形・画数・意味


12画

(異体字)
14画

[字音] ケイ
[字訓] いえ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(けい)。〔説文〕五下に「小堂なり」とあり、高の省文に従う。重文を録しており、斎号などに用いる。冂(けい)は垣牆、高は京と同じくアーチ状の軍門書楼・小堂の意である。楊樹達はその書斎を耐林と称し、その書名に冠して用いた。

[訓義]
1. いえ。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む