けいせい仏の原(読み)けいせいほとけのはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「けいせい仏の原」の意味・わかりやすい解説

けいせい仏の原
けいせいほとけのはら

歌舞伎狂言近松門左衛門作。元禄 12 (1699) 年京都都万太夫座初演。越前藩主梅永家兄弟による御家騒動を中心に,2人の遊女今川と奥州の,主人公文蔵への恋と手助け,許婚者竹姫の嫉妬などをからませ,文蔵が藩主になって御家安泰となり,月窓寺開帳の場で総踊りの幕を閉じる情味豊かな狂言で,興行的にも大成功を収めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む