御家騒動(読み)オイエソウドウ

デジタル大辞泉 「御家騒動」の意味・読み・例文・類語

おいえ‐そうどう〔おいへサウドウ〕【御家騒動】

江戸時代、大名などの家中で、家督相続や権力争いなどから起こった紛争。加賀伊達だて・黒田・鍋島なべしま藩などのものが有名。
会社・団体などの内輪もめ。内紛。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御家騒動」の意味・読み・例文・類語

おいえ‐そうどうおいへサウドウ【御家騒動】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一家内や組織内のもめごと。跡目・遺産相続などの争い。
    1. [初出の実例]「平安時代の藤原氏は〈略〉天皇の存在によって御家騒動の処理をやり」(出典:堕落論(1946)〈坂口安吾〉)
  3. 江戸時代、大名家で、家督相続争いや権臣らの権力争い、家臣団内部の対立などに端を発した騒動のこと。伊達騒動加賀騒動など。家中騒動。国家騒動。
    1. [初出の実例]「諸侯方の御家騒動と称へまして、何にか事件の有りました事は」(出典:落語・目黒のサンマ(1891)〈禽語楼小さん〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御家騒動」の意味・わかりやすい解説

御家騒動
おいえそうどう

江戸時代、大名の相続争いや家臣の権力・派閥抗争を発端とする藩内騒動をいう。将軍家や武士以外の百姓・町人の家にも起こっているが、一般に御家騒動といえば大名家の騒動をいう。有名な御家騒動として、鍋島(なべしま)騒動(佐賀藩)、黒田騒動(福岡藩)、最上(もがみ)騒動(山形藩)、生駒(いこま)騒動(高松藩)、会津騒動会津藩)、伊達(だて)騒動(仙台藩)、越後(えちご)騒動(高田藩)、加賀騒動(金沢藩)、佐竹騒動(秋田藩)、白黒(しろくろ)騒動(小倉(こくら)藩)、仙石(せんごく)騒動(出石(いずし)藩)、お由良(ゆら)騒動(薩摩(さつま)藩)、有馬(ありま)騒動(久留米(くるめ)藩)などがあるが、御家騒動にまで発展しないで終わった藩内騒動は数多い。将軍家の場合、初期には、2代将軍徳川秀忠(ひでただ)の後嗣(こうし)をめぐって長男家光(いえみつ)と次男忠長(ただなが)の確執があり、幕末には、13代将軍家定(いえさだ)の後嗣をめぐって、紀州藩主徳川慶福(よしとみ)(のち家茂(いえもち))を擁立する門閥譜代(ふだい)層と、一橋(ひとつばし)家の当主慶喜(よしのぶ)を擁立する徳川一門の熾烈(しれつ)な抗争があった。

 大名家の御家騒動では、幕藩体制が確立する初期と解体する後期では、その原因や性格にかなり大きな違いがあるが、外様(とざま)大名の御家騒動と譜代大名のそれとの間にも段階的な違いがあった。

[藤野 保]

初期の御家騒動

初期の御家騒動は、戦国期の臨戦体制から平和時の幕藩体制に移行する過程に内在した矛盾が激発したものであり、そこでは、大名と生死をともにし、藩体制の基礎を築き上げた武功派の門閥家臣と、若き世襲藩主の意志を実行し、新しい時代に即応しようとする吏僚派の新参家臣の対立・抗争という形をとる場合が多い。藩祖(初代)に次ぐ2代、3代目に御家騒動が勃発(ぼっぱつ)した理由は、そこにある。黒田騒動はその典型を示しているが、御家騒動にまで発展しなくとも、この種の新旧家臣団の対立・抗争は、藩体制の確立期にみられる共通の現象である。この点、「猫化け騒動」で知られる鍋島騒動は、藩主が龍造寺(りゅうぞうじ)氏から重臣の鍋島氏に移行したことに起因する、龍造寺直系高房(たかふさ)―伯庵(はくあん)父子の怨念(おんねん)から発したもので、例外をなしている。こうした家臣団の対立・抗争は、最上騒動や伊達騒動の例が示すように、幼少の藩主の就任を契機に熾烈な御家騒動に発展する。この場合は、大名家の相続争いという形をとる場合が多く、それは、幕藩体制下の長子単独相続制の確立過程に内在した矛盾の現れであった。この点、将軍家も例外ではない。秀忠の長男家光と次男忠長の確執がそれを示しており、その結果は、家光の忠長に対する改易によって、徳川本家=将軍家の徳川一門に対する絶対権が確立された。幼少の藩主のもとで御家騒動が勃発したということは、本家=大名家の一門・重臣に対する絶対権が確立されていなかったことを示しており、御家騒動を契機に長子単独相続制が確立・定着し、藩主権力が強化された。初期の御家騒動が外様大名に多かったのに対し、徳川一門・譜代大名の御家騒動は、外様大名より一段階遅れて天和(てんな)~元禄(げんろく)期(1681~1704)に勃発したものが多い。それは、これら徳川系大名が外様大名より遅れて成立し、ようやくこの期に至って、大名家の相続争いと絡み、家臣の権力・派閥抗争が表面化したことを示している。

[藤野 保]

後期の御家騒動

後期の御家騒動は、幕藩体制の解体過程に内在した矛盾が激発したものであり、それは、藩財政の窮乏を原因とする藩政機能の停滞現象のなかで、現状維持を第一とする門閥守旧派と、現状を打開し藩政を改革しようとする中下士層の対立・抗争という形をとる場合が多い。そのため後期の御家騒動は、藩主の地位をめぐる一門・重臣の争いにとどまることなく、藩政の動揺を打開するための財政・経済政策をめぐる新旧家臣団の対立・抗争という形をとり、藩政改革にまで発展する。加賀騒動の大槻朝元(おおつきとももと)(伝蔵)は、藩主前田吉徳(よしのり)の信任を得て足軽から立身出世し、藩財政の再建にあたったが、門閥守旧派の反対を受け、ついには藩主一族毒殺の失敗から越中(えっちゅう)五箇山(ごかやま)に流刑されて自殺した。藩主上杉治憲(はるのり)(鷹山(ようざん))の主導によって藩政改革に成功した米沢(よねざわ)藩においても、中下士層を中心とする改革派に対して門閥守旧派の反対があり、治憲は、これらの反対派に対して切腹ないし隠居閉門を命じている。このことは、御家騒動にまで発展しなくとも、後期の藩政改革には新旧家臣団の藩内騒動が共通に存在したことを示している。それが、藩内外の情勢がいっそう複雑になる幕末には、改革派と保守派の対立・抗争がさらに激化する。鹿児島藩(薩摩藩)のお由良騒動がそれを代表し、藩主島津斉興(なりおき)の後嗣をめぐって、嫡子斉彬(なりあきら)と斉興の側室お由良の子久光(ひさみつ)との間に熾烈な御家騒動が勃発した。改革派を代表する斉彬の藩主就任は、幕末維新における同藩の方向を決定づけたが、萩(はぎ)藩(長州藩)をはじめ、幕末の藩内闘争は、こうした改革派と保守派の対立・抗争の極点を示している。そのなかから公武合体派あるいは尊攘(そんじょう)派・討幕派が成立し、明治維新を迎えたのである。

[藤野 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「御家騒動」の意味・わかりやすい解説

御家騒動 (おいえそうどう)

江戸時代に起きた大名家の内訌をいう。それは,幕藩制国家の成立と解体の過程に応じて,異なった展開と性格を示している。幕藩制国家は,だいたい17世紀後半に成立するが,農村・都市から,幕府・諸藩の政治機構や家臣団の構成に至るまで,大きな変動を伴っている。支配層の内部でも,藩体制の確立をめぐって新旧両勢力の対立が激化し,講談・歌舞伎などの好題目とされた(お家物)。江戸前期の御家騒動は,後期のそれと同様,近世史の研究の進歩につれて多数の事例が発掘されてきたが,とくに有名なものに,伊達騒動越後騒動黒田騒動鍋島騒動などがある。後期の御家騒動と違う点は,まず幕府権力が大名統制を意図して騒動に強く介入し,それが藩内の抗争をいっそう激化させたことである。また騒動の原因の一つは,藩主の世襲的地位と権力がまだ確立されず,一門をめぐる権力争いをおさえることができなかったことである。《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》で知られた伊達騒動もその例であり,黒田騒動などと同様,あやうく取りつぶしをまぬがれた。また,御家騒動の多くが,藩体制確立過程の不可避の矛盾である藩財政の窮乏と結びついて起きており,それをいかに克服するかが重要な課題であった。だから芝居や講談で奸邪の人物とされている者も,実は新進の財政家であり,藩体制の近世的傾向を推進する先頭に立った忠臣である場合が少なくない。儒教の勧善懲悪の立場から,御家乗っ取りの大悪人とされた伊達騒動の原田甲斐,越後騒動の小栗美作などがその例である。後期の御家騒動は,慢性化した藩政改革の一環として行われるのが一般である。藩主の地位を中心に一門・譜代が争うという段階ではなく,藩政の動揺を打開するための財政経済政策をめぐって,上層・下層がはげしく抗争するという形がふつうであった。家格も由緒もない成り上がり者が藩財政を支配することに対する保守派の反抗がその底流にあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御家騒動」の意味・わかりやすい解説

御家騒動
おいえそうどう

家督,家政をめぐる家族内部の紛争。特に江戸時代,大名家中に起ったそれをさす。江戸時代の御家騒動は,家族制度,長子相続制と蓄妾制度,主従関係が幕藩体制の展開過程に即して表われたもので,正徳享保の間 (1710年代) を境として,前期と後期に分けられる。前期のものは,鍋島騒動黒田騒動生駒騒動池田騒動会津騒動伊達騒動越後騒動など,主として外様大名にみられるが,藩主権力の確立の過程で,藩主の一門の実力者と上級家臣が家督問題に介入しようとする試みに対する,譜代家臣層の,藩主のために藩政を強化しようとする動きが,藩の前途を危うくし,幕府の強い裁定で改易を受ける例が多かった。これら一連の事件のもつ悲劇性に,傾城買 (けいせいかい) の風俗 (→遊女 ) をからませた浄瑠璃狂言が創作され上演されたことは注目に値する。後期のものは,加賀騒動が前期的色彩をなお保つけれども,有馬騒動,松山騒動,佐竹騒動,金森騒動,母里 (松江) 騒動,二の丸 (諏訪) 騒動,お由良 (薩摩) 騒動 (→高崎崩れ ) ,仙石騒動,戸田 (松本) 騒動など,主として動揺する藩政,とりわけ藩財政をいかに改革すべきかをめぐる新進官僚派と保守的上層藩士との利害の対立を契機とし,譜代,外様を問わず発生し,しかもほとんど幕府の裁許を待たずに藩内だけで,もしくは宗藩の介入によって解決された。藩政に対する中,下層家臣の改革派としての発言力がその間に次第に強まってくることは,特に注目されるが,芝居に脚色される度合いは少くなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「御家騒動」の意味・わかりやすい解説

御家騒動【おいえそうどう】

江戸時代,大名家内部の紛争事件。大名の家督相続争いや,藩内の政治経済上の利害関係をめぐる有力家臣の主導権争いに起因することが多い。17世紀後半以降に全国的に多発している。黒田騒動伊達騒動越後騒動加賀騒動鍋島騒動仙石騒動などが有名。
→関連項目池田騒動出石藩お由羅騒動福江藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「御家騒動」の解説

御家騒動
おいえそうどう

江戸時代の大名家(将軍家を含む)や旗本家に生じた内紛。家督相続争いや,政治経済上の利害をめぐっての権力抗争に端を発し,数十年にわたって長期化するものもある。初期の騒動は大名から独立した所領をもつ高禄家臣を大名権力のなかに包摂する過程で,後期は財政立直しのため藩政改革が断行される過程で生じることが多い。初期の騒動には幕府権力の強い介入があるのを特徴とし,池田騒動・生駒騒動・越後騒動は改易,黒田騒動・柳川一件・伊達騒動などは危うく改易を免れた。後期の例としては,加賀騒動・津軽騒動・お由羅(ゆら)騒動が有名。他に家臣が当主を押し込め隠居させる騒動もある。御家騒動は歌舞伎や文学作品の好題材となり,勧善懲悪,忠臣・逆臣などの儒教的評価が加えられた。第2次大戦前後には史実の考証的研究が進められ,近年は政治史の一分野として各騒動を歴史的に位置づける研究成果がみられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「御家騒動」の解説

御家騒動
おいえそうどう

江戸時代,大名の家督相続争いや,家臣らの権力争いなどで家中全体が分立抗争した事件
紛争の原因は,幕藩体制の確立後,藩士たちの関心が藩内の政治問題に向けられたため,個人的利害にからむ藩主の継嗣問題や藩主を無視しての政治財政権の争奪などをその要因としている。元和の生駒騒動,寛永の黒田騒動,寛文の伊達騒動,延宝・天和の越後騒動,寛保・延享の加賀騒動などが有名で,なかでも越後松平,讃岐生駒,播磨池田の諸家は幕府から取りつぶされ,「御家物」として演劇などにもとり上げられている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御家騒動の言及

【江戸時代】より

…大名と家老の関係は独立して所領をもつものどうしのいわば軍事的指揮関係であり,両者を結びつけているのは戦の経験を共有する独立した軍団の長の間の信頼関係であった。このような関係が,初代の死後を継いだ2代目の若い主君と誇り高い老巧の家老との間で成立しえないのはむしろ当然であり(黒田長政と後藤基次の関係はその好例である),江戸時代初期には両者の関係が原因となった御家騒動が頻発し,これによって取りつぶされた大名は少なくない。 幕府は秩序の安定のため,こうした紛争では大名の側に立つ政策を一貫して取り(元和の〈一国一城令〉は,藩中藩を作る家老の勢力をそぐ意味もあった),また家老の軍団を支えていた小市場圏が,大名の城下町を中心とした市場圏(三都を中心として成立した全国市場と結びついていた)に吸収・再編成されたことによって,軍団の長としての家老の独立性も失われた。…

【伊達騒動】より

…歌舞伎狂言《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》や山本周五郎の小説《樅(もみ)ノ木は残った》等で有名な仙台藩の御家騒動。寛文事件ともいう。…

※「御家騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android