普及版 字通 「ケイ・ひらく」の読み・字形・画数・意味

7画
[字訓] ひらく
[説文解字]

[字形] 会意
(戸)+口(
(さい))。
は神棚の扉。口は
(さい)、中に収められている祝詞の器。〔説文〕二上に「開くなり。
口に從ふ」とあり、他家の戸を開いて訪れる意とする。
に手を加える形は
(啓)、神の啓示するところを見る意。〔書、金
〕に「籥(やく)(かぎ)を
きて書を見る」とは、周公の神への誓紙を啓き見る意である。はじめて啓くことを
(肇)(ちよう)という。聿(いつ)もまた書の意。神への祝
をしるしたものである。[訓義]
1. ひらく。啓の初文。
2. 申す。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒラク 〔字鏡集〕
マウス・ヒラク[声系]
〔説文〕に
声として
を収める。卜文・金文にその字形がみえている。[語系]
・
khyeiは同声。開khei、
kh
iは声義が近い。
・啓は神聖の扉を開いて神の啓示を確かめる意。開・
(がい)は
門を開いて神意を承ける意の字である。[熟語]
明▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

