ケイ光X線(読み)ケイこうエックスせん(その他表記)fluorescent X-ray

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ光X線」の意味・わかりやすい解説

ケイ光X線
ケイこうエックスせん
fluorescent X-ray

X線物質に入射するとき,物質中の元素が放射する特性X線。入射X線が原子内の電子を放出し,その後に高い準位にある電子が低い準位に落込む際にケイ光X線が放射される。ケイ光X線の波長一定なので物質の同定に利用される。ケイ光X線分析では,このケイ光X線の分光分析によって諸元素を定量分析する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む