ケイ孔雀石(読み)けいくじゃくせき(その他表記)chrysocolla

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ孔雀石」の意味・わかりやすい解説

ケイ孔雀石
けいくじゃくせき
chrysocolla

銅の含水ケイ酸塩鉱物。 CuSiO3・2H2O 。一般に結晶粒肉眼で見分けられないほど小さく,玉髄状または土状となる。硬度2~4,比重 2.2。多くの場合,緑,青緑色でガラス,または土状光沢を呈する。閉管中で熱すると黒色化して水を生じる。銅鉱床の酸化帯に産出する。 (→孔雀石 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む