ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケシロハツタケ」の意味・わかりやすい解説 ケシロハツタケ(毛白初茸)ケシロハツタケLactarius vellereus 担子菌類マツタケ目ベニタケ科。夏秋の頃,林下の地面にまばらに生える。傘の径6~12cm,丸山形,のちに開き中央がくぼんで漏斗形になる。表面は乾いて白いが傷つくと白い汁が出て,やや黄ばんだ色になる。胞子紋は白い。北海道,本州,九州に産し,北アメリカ,ヨーロッパ,小アジアにも分布する。なお近似種にケシロハツモドキ L. subvellereusがあり,本種に比してひだが疎である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by