ケシロハツタケ(読み)ケシロハツタケ(その他表記)Lactarius vellereus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケシロハツタケ」の意味・わかりやすい解説

ケシロハツタケ(毛白初茸)
ケシロハツタケ
Lactarius vellereus

担子菌類マツタケ目ベニタケ科。夏秋の頃,林下の地面にまばらに生える。傘の径6~12cm,丸山形,のちに開き中央がくぼんで漏斗形になる。表面は乾いて白いが傷つくと白い汁が出て,やや黄ばんだ色になる。胞子紋は白い。北海道,本州,九州に産し,北アメリカヨーロッパ小アジアにも分布する。なお近似種にケシロハツモドキ L. subvellereusがあり,本種に比してひだが疎である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む