普及版 字通 「ケツ・はりつけ」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] はりつけ
[説文解字]

[その他]

[字形] 会意
舛(せん)+木。舛は両足の開く形。もとの字形は、おそらく木上の左右に人を
(はりつけ)にする形であろう。〔説文〕五下に「
なり。舛の木上に在るに從ふ」とするが、両足だけを
することはない。人と枝とが交わって、舛の字形と誤ったものである。大儺(たいだ)(鬼やらい)のとき、城門に犬牲を披(ひら)いて張ることが行われ、それを
辜(ひよくこ)
牲といった。[訓義]
1. はりつけ、はりつけにする。
2. とぐら、鶏のとまり木。
3. 傑に通じ、すぐれる。
4.
に通じ、いさましい、すこやか。5. 黠に通じ、あらい。
6. 夏王朝の最後の王。
・黠の意を以て号すという。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カシコシ・ウルフ・キル 〔字鏡集〕
キル・モル[声系]
〔説文〕に
声として
(傑)の一字を収める。
を傑の意に用いることがあり、〔詩、衛風、伯兮〕「
の
なり」の〔伝〕に「
は
なり」とみえる。[語系]
・
・偈giatは同声。偈は〔広雅、釈詁二〕に「
なり」とあり、たけき貌をいう。[熟語]
悪▶・
異▶・
黠▶・
悍▶・
逆▶・
▶・
健▶・
▶・
傲▶・
豪▶・
▶・
士▶・
出▶・
俊▶・
石▶・
賊▶・
▶・
歩▶・
慢▶・
雄▶・
立▶・
虜▶[下接語]
夏
・姦
・兇
・俊
・暴
・雄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

