ケニアントロプスプラティオプス(その他表記)Kenyanthropus platyops

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ケニアントロプス・プラティオプス
Kenyanthropus platyops

後期鮮新世の猿人一種ケニアのトゥルカナ湖西岸地域のロメクウィLomekwiで,1998-99年にナイロビ博物館のリーキーM.G.Leakeyが発見した。ケニアは国名,アントロプスはヒト,プラティは平ら,オプスは顔の意味。年代は約330万年前。顔面を含む頭骨,歯などが残っている。模式標本はこの頭骨(KNM-WT 40000)。リーキーは,プラティオプスの顔面が平らな点で他の猿人とは異なりホモ・ルドルフェンシスと似ているので,プラティオプスは他の猿人たちとは別の系統であって,ホモ・ルドルフェンシスをへてホモ・サピエンスに続くと主張している。
猿人 →ホモ・ルドルフェンシス
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む