ケルチェイ(その他表記)Kölcsey Ferenc

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケルチェイ」の意味・わかりやすい解説

ケルチェイ
Kölcsey Ferenc

[生]1790.8.8. セーデメテル
[没]1838.8.24. チェケ
ハンガリーの詩人評論家。中流貴族の出身であったが,病弱で,そのうえ幼時に両親を失ったため,孤独な生活をおくった。重厚な力強い表現で,ハンガリー民族のおかれた状況を告発する詩を書いた。その典型がのちにハンガリー国歌となった『ヒムヌス』 Himnuszである。言語改革の推進者の一人でもある。ほかに評論『民族の伝統』 Nemzeti hagyományok (1826) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む