ケルンバット(読み)けるんばっと(その他表記)kernbut

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケルンバット」の意味・わかりやすい解説

ケルンバット
けるんばっと
kernbut

断層崖(がい)の前面に生じた小丘陵。必従谷で刻まれた山地の山脚または支尾根に、断層変位または断層線(帯)の軟弱部の侵食によって形成される。この地形上の呼称はアメリカの地質学者ローソンC. A. Lawsonによって、ケルンコル同様、アメリカ、カリフォルニア州のカーン谷上流部の模式地につけられたものである。日本の代表例は、長野・愛知両県にまたがる木曽(きそ)山脈の東西両側の山地斜面、および静岡県の丹那(たんな)盆地の東側などにみられる。

[有井琢磨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む