ケロリン桶

デジタル大辞泉プラス 「ケロリン桶」の解説

ケロリン桶

内外薬品(本社:富山県富山市)が自社の鎮痛薬ケロリンの広告のため、1963年から製造開始温泉銭湯などの公衆浴場中心配布・販売しているプラスチック製の風呂桶当初は白い桶だったが、のちに黄色に変更された。永久桶と称されるほどの丈夫さで知られる。関東サイズと、一回り小さい関西サイズがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む