デジタル大辞泉
「風呂桶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふろ‐おけ‥をけ【風呂桶】
- 〘 名詞 〙
- ① 木を桶状に組んで作った湯ぶね。また、一般の浴槽にもいう。
- [初出の実例]「仁王様の風呂桶の様なのが」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一)
- ② 浴場などで用いる小さな桶。
- [初出の実例]「閼伽の水をくむ手こそいたけれ 風呂桶のたが竹をよくけづれかし」(出典:俳諧・野
集(1650)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふろおけ【風呂桶】
➀浴槽。特に、木で作った大きな桶。⇒浴槽
➁浴室で、湯をくみ出して体にかけたり、湯を入れて顔や手ぬぐいを洗ったりするのに用いる小さな桶。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 