風呂桶(読み)フロオケ

精選版 日本国語大辞典 「風呂桶」の意味・読み・例文・類語

ふろ‐おけ‥をけ【風呂桶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木を桶状に組んで作った湯ぶね。また、一般の浴槽にもいう。
    1. [初出の実例]「仁王様の風呂桶の様なのが」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一)
  3. 浴場などで用いる小さな桶。
    1. [初出の実例]「閼伽の水をくむ手こそいたけれ 風呂桶のたが竹をよくけづれかし」(出典:俳諧・野集(1650)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「風呂桶」の解説

ふろおけ【風呂桶】

➀浴槽。特に、木で作った大きな桶。⇒浴槽
浴室で、湯をくみ出して体にかけたり、湯を入れて顔や手ぬぐいを洗ったりするのに用いる小さな桶。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む