普及版 字通 の解説
10画
[字訓] つかわす・つちくれ
[説文解字]
[甲骨文]
[金文]
[字形] 会意
(きよう)(両手)+(し)。〔説文〕十四下に字を(ふ)(阜)に従う形に作り、「、小塊なり」と土塊の意とし、字を「に從ひ、臾(ゆ)に從ふ」とする。卜文・金文にを両手でもつ形に作り、は軍の出行のとき、軍社に祀る祭肉の形。軍を派遣するとき、その祭肉を奉じて出行するので、は(遣)の初文。金文にを譴責の譴の意に用いることがあり、軍を派遣するのは、その譴責の意をも含むのであろう。〔説文〕の解はその本づくところが知られず、「」も用例のない語である。〔段注〕に臾に従い、臾を(もつこ)にして「一の土を謂ふ」とするが、字はを要素とする字である。
[訓義]
1. つかわす、軍使を出す、軍を派遣する。
2. 商は小さな土くれ。
[声系]
〔説文〕に声として、また声として譴(けん)を収める。はの初文。また金文にを譴の意に用いる例があって、この三字はその声義に一貫したものがある。
[熟語]
商▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報