黄土地帯(読み)こうどちたい

旺文社世界史事典 三訂版 「黄土地帯」の解説

黄土地帯
こうどちたい

中国陝西 (せんせい) ・山西両省を中心とした華北一帯の乾燥地
風化した岩くずが中央アジアから風に運ばれて堆積した,灰黄色黄土と呼ばれる土壌で構成されている。黄河流域で,黄土の層は10〜100mに及ぶ。適度な雨量ならば非常に肥沃農耕に適する土質で,古くから文明が栄え,中国文明の発祥地である。

黄土地帯
おうどちたい

こうどちたい

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黄土地帯の言及

【アンダーソン】より

…帰国後,ストックホルム極東古物博物館の主事となり,その報告にこれまでの成果を紹介した。《黄土地帯Children of Yellow Earth》(1934)はその著書として有名である。【岡崎 敬】。…

※「黄土地帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む