ケーブアンドベイスン国定史跡(読み)ケーブアンドベイスンこくていしせき

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ケーブアンドベイスンこくていしせき【ケーブアンドベイスン国定史跡】

カナダアルバータ州の観光都市バンフにある、カナダの国立公園制度発祥の地。未開の山岳地帯だったこの町は、1883年、鉄道ルートを探るために山を歩いていた3人のカナディアンパシフィック鉄道員によって発見された。3人は所有権を主張して、洞窟の上に掘建て小屋のようなホテルを建てたが、しばしば争いが起こったので、政府はバンフを保護区にした。これにより、1887年、バンフはカナダで初の国立公園となった。公園の歴史を知ることができるビデオ地理に関する展示がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む